top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/356d0cee84164a4cb8304d44630a7ea6.png/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_95,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/356d0cee84164a4cb8304d44630a7ea6.png)
![204.jpg](https://static.wixstatic.com/media/22fd5f_cab2bdb4ab4f42a3922c3a0d748fad9c~mv2.jpg/v1/fill/w_600,h_90,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/204.jpg)
![画像 269.jpg](https://static.wixstatic.com/media/22fd5f_3ef1be7bb907446b9dff1fa6a42f268a~mv2.jpg/v1/fill/w_447,h_298,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E7%94%BB%E5%83%8F%20269.jpg)
モハ3750形は北陸鉄道が1951(昭和26)年に導入した車両で、登場時はモハ5002を名乗っていました。
大阪の広瀬車両で製造され、加南線初のクロスシート車として活躍した後、1964(昭和39)年にロングシート化改造のうえ石川線へ転属して活躍し、2007(平成19)年10月に廃車されました。
製造当初は両妻面とも非貫通構造でしたが、1966(昭和41)年の検査入場時に貫通扉の新設工事が行われ、同時に制御器および主電動機の交換を行ったため、車両番号がモハ5002からモハ3752へ改番されています。
モハ3750形は2両のみの存在で、もう一両のモハ3750形、モハ3751は加賀市内で静態保存されています。
製 造 : 広瀬車両
製造年 : 1951(昭和26)年
製造車両数: 2両
軌間 : 1,067mm
電気方式: 直流600V
車両定員: 110人(座席定員52人)
自重 : 28.8t
全長 : 17,350mm
台車 : KT-10
主電動機: 直巻電動機TDK-516
駆動方式: 吊り掛け駆動
制御装置: 電動カム軸式ES-155
制動装置: SME非常弁付直通ブレーキ
![画像 353.jpg](https://static.wixstatic.com/media/22fd5f_9588479ae54f4cbd908bb3263430b243~mv2.jpg/v1/fill/w_447,h_298,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E7%94%BB%E5%83%8F%20353.jpg)
現役当時の写真集
bottom of page